AmZ-design(アムズデザイン)

初心者脱却!色の選び方

「どの色を使えばいいのか分からない」「配色がごちゃごちゃして見える」――デザインを始めたばかりの方から、よく聞く悩みです。実は、色の選び方には“ルール”と“コツ”があります。この記事では、初心者から脱却するための配色の基本から、実践的なカラー戦略までをわかりやすく解説します。

色選びの基本 3つのステップ

① 「目的」をはっきりさせる

色は、見た目だけでなく「印象」や「感情」にも大きな影響を与えます。
まずは、何のためのデザインかを明確にしましょう。

・信頼感を与えたい → ブルー系
・活発さや元気を表現したい → レッドやオレンジ
・ナチュラルさや安心感を伝えたい → グリーンやベージュ系

② ベースカラー・メインカラー・アクセントカラーを決める

配色を迷わないためには、役割を持たせるのがポイントです。

ベースカラー(背景・余白):デザイン全体の土台
メインカラー(主役):ブランドや印象を決定づける色
・アクセントカラー(強調):目を引かせたい部分に使う色

この「3色構成」を意識するだけでも、配色のバランスがグッとよくなります。

③ トーンをそろえる

同じ赤でも「くすんだ赤」と「ビビッドな赤」ではまったく印象が異なります。
色相だけでなく、「明るさ」や「鮮やかさ」=トーンも意識しましょう。
トーンがそろっていると、自然で調和の取れた印象になります。

よくある失敗と回避法

色数が多すぎる

使う色は最大で5色程度に!

好きな色をたくさん使いたくなりますが、シンプルにすることでデザインに統一感が生まれます。
ごちゃごちゃしていて見づらい方は試してみてください。

アクセントカラーが目立たない

強調したいところを目立たせたいときは補色を使ってコントラストをつけてあげましょう。
補色というのは、赤、橙、黄、緑、青、紫といった色の変化を連続的に円環状に配置した「色相環(カラーサークル)」上で互いに正反対の位置にある色のことを指します。

例えば青系がメインなら、アクセントカラーをオレンジにしてあげると効果的です。

モニターと印刷で色が違う

Web用と印刷用ではカラー設定が異なります。Web用は「RGBカラー」印刷用は「CMYKカラー」といって色の再現性が異なるので注意が必要です。
用途に応じてカラー設定を分けることが必要ですね。

色相環と補色

便利な配色ツール紹介

初心者の方には、以下のような配色ツールの活用がおすすめです。

Adobe Color:カラーホイールで直感的に配色を確認
Coolors:ワンクリックで配色を自動生成
Color Hunt:トレンド配色の参考に

まとめ

配色に正解はありませんが、「誰に」「何を伝えたいか」が明確になれば、おのずと色選びもブレなくなります。色はデザインの印象を左右する“感情のスイッチ”のようなもの。この記事をきっかけに、色の世界に自信を持って一歩踏み出してみてください。

 

色選びは“伝えたい気持ち”から始めよう

 

千葉県八千代市のデザイン事務所
全国対応・千葉市・船橋市・佐倉市・習志野市
ロゴ|名刺|チラシ|パンフレット|カタログ|WEBサイト|ホームページ|

対応エリア

千葉県の八千代市・船橋市・千葉市・習志野市・佐倉市などをメインにお伺いできますのでホームページ制作チラシ制作等お気軽にお問い合せください。

千葉市、銚子市、市川市、船橋市、館山市、木更津市、松戸市、野田市、茂原市、成田市、佐倉市、東金市、旭市、習志野市、柏市、勝浦市、市原市、流山市、八千代市、我孫子市、鴨川市、鎌ケ谷市、君津市、富津市、浦安市、四街道市、袖ケ浦市、八街市、印西市、白井市、富里市、南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市、他千葉県全域

その他、お電話・メール・ZOOMでお打ち合わせとなりますが、全国対応も対応しておりますのでお気軽にお問い合わせください。

北海道, 青森県, 秋田県, 岩手県, 山形県, 宮城県, 福島県, 新潟県,群馬県, 栃木県, 茨城県, 埼玉県, 東京都, 神奈川県, 静岡県, 山梨県, 長野県, 富山県, 石川県, 福井県, 滋賀県, 岐阜県,愛知県, 三重県, 奈良県, 和歌山県, 大阪府, 京都府, 兵庫県, 岡山県, 鳥取県, 島根県, 広島県, 山口県, 香川県, 徳島県, 愛媛県,高知県, 福岡県, 佐賀県, 長崎県, 大分県, 宮崎県, 熊本県, 鹿児島県, 沖縄県
2025 - AmZ-design
無料で相談する PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました